PE-2801


PE-381SG用接続ケーブルの為に買ったジャンク この本体は電池を入れても動作しなかった
動作しない物を見ると直したくなる悪い癖



中を見る為ばらしてみる 貼りダイアル銘板を剥がすとビスがあり此処から分解できる




日通工のフィルムコンが使われている これは耐圧近くの電圧が掛かる箇所では経年劣化で容量抜けが多い部品
オーディオアンプ LUX LX38で経験済み
やはり0.047μは0.001μ程になって容量抜けを起こしている
発振用トランジスタも壊れている



キセノン管を見ると思い出す事がある
昔オートメカニック誌にタイミングライトの製作記事が掲載され 自分も壊れたストロボからキセノン管を外しトリガコイルを巻いて懐中電灯に組み込んで製作した事がある 上手く動作してその頃乗っていたベレット1800GTのエンジン点火時期調整に使った事がある
自分は当時学生で栄電社(今のエイデン)本店パーツセンターでアルバイトをしていた 来店されたお客様の何人かの方に製作記事にあったキセノン管やトリガコイルなどの部品がないか尋ねられた事があった 残念ながら取り扱いは無くお役には立てなかったが…


壊れていたトランジスタは2SB476でTO-5タイプのゲルマで手持には無いのでシリコンの代用品を使ってみる


フィルムコンも交換してバラックで動作するか確認
電源を入れても起動しない 電源電圧を上げ下げすると起動仕出しチャージアップのネオン管が点灯した トリガをミノムシクリップでタッチすると発光はしたがまだ何処かおかしい


良く解らないので回路を追ってみた
トランス2次側に何か意味がありそうなCRがシリーズに入っている トランジスタが代ったので動作点が変わったのか?
ゲルマからシリコンに替わったのが関係するのか CR時定数を変えてみると起動するが何か不安定



若松通商に2SB476があるので買ってみた ゲルマTRならばオリジナル時定数で安定動作するのか試してみる
ゲルマTRは使った事は無くシリコンTRとの特性違いは良く解っていない VBE が低いのとトランス巻き線タップが関係しているのか2SB476に交換して試すとすんなり動作した





トップへ
戻る